安い!格安!激安価格!
2時間6000円~の東京・埼玉出張ペーパードライバー教習

セルフガソリンスタンドの利用方法


東京・埼玉出張ペーパードライバー教習の講習でセルフガソリンスタンドの利用を練習することができます。

久しぶりの運転や初めてのセルフガソリンスタンド利用でご不安な場合に後から確認できるようにしておきたいと思います。


セルフガソリンスタンド利用方法を説明するためのガソリンマークの画像です
セルフガソリンスタンドの利用方法で静電気除去をするために触れる部分の画像です


●まずガソリンスタンドに入る前に燃料の種類を確認してください。
レンタカーの場合は車内や給油キャップに書いてある場合があります。

燃料の種類がわからない場合は車検証の燃料の種類という項目を確認してください。

車検証に記載されているガソリンスタンドで燃料を給油できる燃料の種類は大きく分けてガソリンと軽油(ディーゼル)です。

さらにガソリンはハイオクとレギュラーに別れます。
ハイオクは黄色のノズル、レギュラーは赤のノズルです。
軽油(ディーゼル)は緑のノズルです。

レギュラーとハイオクを1回入れ間違えただけではすぐに故障する可能性は少ないですが性能に影響がでることはあります。
レギュラーとハイオクも間違えないようにしてください。

軽油(ディーゼル)とレギュラーまたはハイオクを入れ間違えると故障の原因になりますので絶対に間違えないように気をつけてください。

●燃料の種類を確認しましたら給油口が右側にあるのか左側にあるのかを確認します。

上の2枚の画像の1枚目のガソリンマークがついているガソリン残量のメモリの画像を確認してください。
ガソリンマークの左側に三角の印が付いていますので給油口は左側にあります。
右側に給油口がある場合は右側に三角の印が付いています。

上の画像の場合は左側に給油口がありますのでガソリンスタンドに入ったら左側に給油の機械がくるように停車します。
※慣れている人は逆に停車してもホースを引っ張って給油することがあります

○燃料を給油する時は引火するのと吹きこぼれを防ぐためにエンジンは必ず停止します。
※ガソリンスタンドではタバコは絶対にダメです

○給油口のフタをあけます。
車種によっても違いますがハンドルの右側の下の方やシートの右下の部分に給油口のフタを開けるレバーやボタンがあります。
※給油口のフタを直接押して開けるタイプのものもあります。

○車から降りてタッチパネルのところに行ったら2枚目の画像の静電気除去シートにタッチして静電気を除去してからスタートします。




セルフガソリンスタンドの利用方法を説明するためのタッチパネルの画像です
セルフガソリンスタンドの利用方法を説明するためのガソリンのノズルの画像です


●タッチパネルについて
上の画像の1枚目の画像のタッチパネルはENEOSのタッチパネルです。
今回はこのタッチパネルの説明ですが操作方法は似ていますので、すぐにわかると思います。


○静電気除去シートにタッチしてからタッチパネルを操作します。

○お支払い方法の選択をします。
現金、クレジットカード、電子マネーなど利用できるお支払い方法が表示されていますので選択してください。
※タイムズカーシェアをご利用の場合は車内に備え付けのカードでお支払いをしますのでクレジットカードを選択して備え付けのカードを機械に入れてください。

クレジットカードを機械に入れたり現金を入れる指示がありますのでお支払い方法に合わせて進んでください。

○次にポイントカードの利用やポイントの使用、各種割引の案内がでますので案内に従って操作してください。

●油種を選択します。
○上の2枚目の画像は給油するノズルです。
ハイオクは黄色、レギュラーは赤、軽油(ディーゼル)は緑ですので間違えないように油種を選んでください。

○油種を選んだら給油する量を選択します。
満タン、○○円分、○○リットルなど選ぶことができます。

○給油キャップを開けます
給油口のフタを開くと中に給油キャップがありますので左に回して外します。

給油キャップがつながっている場合はぶら下げて大丈夫です。
つながっていない場合は給油キャップを置くところがタッチパネルの下の部分にありますのでそこに置いておきます。
※給油キャップがなくてノズルを直接差すタイプの給油口もありますのでご確認してください。

○給油口にノズルを差し込みます
選択した油種と同じ色のノズルを給油口に差し込みます。
ノズルが収まっているところからノズルを持ち上げる際にノズルを下に向けてしまうと残った燃料がこぼれてしまいますのでノズルの先端が下を向かないように持ち上げて給油口に差し込みます。

○レバーを引いて給油します。
拳銃の引き金みたいな部分を引くと給油が開始されます。
最大に引いて大丈夫です。
引くのが弱いと自動でストップする機能が作動しないで吹きこぼることがありますのでしっかり引いてください。

○満タンの場合は指定金額、指定量に達していなくても満タンになると自動で止まります。
指定金額、指定量に達するとそれ以上は給油できません。

ガチャンという音がして満タンでストップした場合、ガソリンスタンドの店員さんなどは継ぎ足ししたりしますが吹きこぼれの可能性がありますので自動で止まったところで終了してください。
※ガソリンスタンドによっては継ぎ足しを禁止している店舗もあります。


○給油が終わりましたらノズルを元の位置に戻します。
ノズルを給油口から引き抜く際、残った燃料がこぼれないようにノズルを上に向けて元の位置に戻します。

しっかり元の位置にはめ込むと機械が給油の終了と認識します。

●給油キャップを閉めます
○給油キャップを忘れないように必ず確認してください。
※直接給油口に差し込むタイプの場合はノズルを引き抜いたら自動でフタが閉まります。

○給油キャップを右に回して閉めるとガリガリという音がして空回りしたらギュッギュッという音がしてそれ以上回らなくなったらフタが閉まっています。

○給油口のフタも忘れずに閉じてください

○レシートが出てくるのでクレジットカードなどのキャッシュレス決済の場合はレシートを受け取って終了です。

●現金の場合はお釣りをもらいます。
現金で給油してお釣りがある場合、そのまま機械からお釣りが出てくる場合とレシートについているバーコードはQRコードをお釣りを受け取る機械にかざしてお釣りを受け取る場合があります。
※レシートをもって店内で受け取る場合もあります。

お釣りを受け取る機械は少し離れていることもありますので周囲を確認してください。

●清算が終わりましたら給油完了ですので車に戻ってエンジンを始動して出発しても大丈夫です。

※窓をキレイにするタオルや洗剤、ワイパーなどが設置されている場合は必要でしたら使用しても大丈夫です。

※給油しようとしている他の方が並んでいる場合はできるだけスムーズに次の方が利用できるようにしてください。


ガソリンスタンドの店舗は会社によってタッチパネルなどの操作は多少は違いますが燃料のノズルの色は同じです。

わからない場合は店員さんに尋ねても大丈夫です。直接聞いてもいいですし、インターフォンなどで聞いても大丈夫です。





上記リンク先の利用規約・プライバシーポリシーを必ずご確認お願いします。


↑↑をタップして入力フォームからお問い合わせください。

※教習中及び運転中はお電話での通話ができませんのでお問い合わせ、お申込みはフォームまたはメールにてお願い致します。